個人情報の取り扱いについて

健保組合の個人情報の取り扱いについて

健保組合は、被保険者やその家族(以下、「加入者」という)の病気やケガの保険給付を行うだけでなく、お産や死亡したときの費用の補助や、病気やケガ、出産のため一時的に収入がなくなった場合には生活費への補助を行っています。さらに、加入者の健康の保持増進のために健康教育、健康相談、健康診査など必要な事業も行っております。
加入者の個人情報は、当組合が以上のような事業を行い、加入者に対しサービスを提供していくために必要なものです。その情報を安全に保管し、取り扱うことを最大の課題と認識し、事業活動にかかわる全役職員、および関係者に徹底するとともに、当組合では、下記に掲げた事項を常に念頭に置き、加入者などの個人情報保護に万全を尽くしていくことに努めます。

個人情報の利用目的

個人情報の利用目的 個人情報保護法では、個人情報取扱事業者(当健保組合を含む)は個人情報を取得した場合、その利用目的を本人に通知、または公表しなければならないとされています。
当組合では、個人情報の利用目的の公表を、当組合事務所への掲示、ホームページおよび機関紙等への掲載をもって行うことといたします。
当組合が業務上使用する個人情報の主な利用目的は以下のとおりです。

1.被保険者等に対する保険給付

  • ●被保険者資格の確認、被扶養者の認定並びに健康保険被保険者証の発行管理
  • ●保険給付の実施
  • ○高額療養費の自動払いにおける給与口座への支払
  • ○海外療養費に係る翻訳のための外部委託
  • ○第三者行為に係る損害保険会社等への求償
  • ○健康保険組合連合会の高額医療給付の共同事業
  • ○番号法に定める情報連携

2.保険料等の徴収等

  • ●標準報酬月額および標準賞与額の把握
  • ●健康保険料、介護保険料、調整保険料のの徴収
  • ○被保険者等の資格等のデータ処理の外部委託

3.保健事業

  • ●健康の保持・増進のための健診、保健指導および健康相談
  • ●特定健診、保健指導の実施
  • ●健康増進施設(保養所等)の委託
  • ●特定健診、保健指導の実施状況管理及び国への報告
  • ●高額医療費・出産に係る資金貸付事業の実施
  • ○保健指導、健康相談に係る産業医への委託
  • ○医療機関への健診の委託
  • ○健康増進施設(保養所等)の運営の委託・共同事業
  • ○被保険者等への医療費通知
  • ○高額医療費・出産に係る資金貸付の共同事業
  • ○健康保険組合連合会主催の共同事業
  • ○保健事業の事業実施(在宅療養支援事業、高齢者訪問指導事業)に係る委託

4.診療報酬の審査・支払

  • ●診療報酬明細書(レセプト)等の内容点検・審査
  • ○レセプトデータの内容点検・審査の委託
  • ○レセプトデータの電算処理のためのパンチ入力、画像取込処理の委託

5.健康保険組合の運営の安定化

  • ●医療費分析、疾病統計
  • ○医療費分析および医療費通知に係るデータ処理等の外部委託
  • ○健康保険組合連合会本部における医療費分析事業への参画

6.その他

  • ●健康保険組合の管理運営業務のうち、業務の維持・改善のための基礎資料
  • ●健保組合の管理運営に係る記録資料
  • ●適正な経理事務の執行
  • ○業務の適正処理のための照会または回答(保険者間の情報交換)
  • ○第三者求償事務において、保険会社・医療機関等への相談または届出等
    • ●:健保組合等の内部での利用にかかる事例
    • ○:他の事業者等への情報提供を伴う事例

個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)

当組合は、加入者の氏名、住所、性別、生年月日、電話番号などのほか、適用関係情報(資格の得喪、標準報酬情報等)、現金給付関係情報(埋葬・分娩、出産・傷病手当金等、付加給付を含む)、レセプト関係情報(医療費、受診・治療情報等)、健康診査関係情報(健診データ等)、健康管理に関する情報(保健施設利用情報、組合行事関連情報)などの個人情報(特定の個人を識別できる情報)について、以下の方針で取り扱います。

個人情報の管理

  • (1)個人情報の保護に関する当組合の「個人情報保護管理規程」を制定するとともに、個人情報保護法および関係する法令等を遵守します。
  • (2)当組合は、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報に対する問い合わせ、ならびに開示、訂正、削除を求められたときは、健康保険法等の法令ならびに個人情報保護管理規程等に従い、対応いたします。
  • (3)次のような適正な管理を行うことで、常に個人情報の保護に努めます。
    • 個人情報保護管理責任者の選任による責任の所在の明確化
    • 個人情報の漏えい、破壊、紛失、改ざん、誤用等を防止するための厳重なセキュリティー対策の実施
    • 安全な環境下で管理するための個人情報データベースへのアクセス制限の実施
    • 個人情報の保護についての職員教育の徹底
  • (4)当組合は個人情報の収集にあたり、健康保険法などの法令等で収集が義務付けられている場合を除き、加入者に対し、収集目的を明らかにし、収集した個人情報は、利用目的の範囲のみで使用し、利用目的を遂行するために業務を委託する場合を除き、第三者に提供はいたしません。
  • (5)利用目的遂行のために業務を委託する場合、個人情報の取り扱いに関する委託先の適正な管理および監督を行います。
  • (6)当組合は、当組合の個人情報データベースに保管されている加入者の個人情報をできる限り正確、完全、最新に保つために、加入者からの請求により、速やかに訂正等を行います。
  • (7)個人情報の取り扱い及び管理についてのお問い合わせは、下記記載の当組合の窓口で受け付けます。
  • 担当窓口

    ユニマット健康保険組合
    TEL 03-5411-2010
    受付時間 9:00~17:45(土日祝日・年末年始を除く)

  • (8)本基本方針および個人情報保護管理規程等は、法令等の制定改廃や情勢の変化により、適宜変更します。

個人情報の第三者への提供について

個人情報保護法では、個人情報取扱事業者(当組合を含む)は、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供してはならないとされています。ただし、特定個人情報でない個人情報について、「個人情報の保護に関する法律」(平成15年5月30日・法律第57号)第27条第1項各号に該当する場合は、加入者の事前の同意を得ることなく、加入者の個人情報を第三者に提供することがあります。
当組合では、以下の事項につきその趣旨に該当するものといたしますので、同意されない場合には、書面にて当組合までお申し出ください。組合規約および個人情報取扱保護規程に基づき対応させていただきます。お申し出がない場合には、同意していただいたものとさせていただきます。

  • (1)被保険者からの申請がなくても高額療養費に該当した場合は、自動払いにより支給すること。
  • (2)医療費通知については世帯分をまとめて被保険者本人に通知すること。

個人情報の共同利用について

個人情報保護法では、個人データを特定の者と共同で利用する場合には、(1)共同利用する趣旨、(2)共同利用する個人データの項目、(3)共同利用者、(4)共同利用目的、(5)データ管理責任者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知または公表することとされています。
当組合では、共同事業内容の公表を、当組合事務所への掲示、ホームページおよび機関紙等への掲載をもって行うことといたします。

<当組合が共同利用する事業は以下のとおりです>
1.健保連との共同事業「高額医療給付に関する交付金交付事業」


★共同利用の停止を希望される場合は、相談窓口までお問い合わせください。

相談窓口の設置
個人情報の取り扱いに関する苦情や相談等がある場合は、以下の窓口へご相談ください。健保組合では、適切かつ迅速な処理に努めます。

窓口 ユニマット健康保険組合

TEL 03-5411-2010
受付時間 9:00~17:45(土日祝日・年末年始を除く)